SSブログ
UFOと宇宙人23 ブログトップ
前の3件 | -

宇宙人と神話・1 [UFOと宇宙人23]

アメリカのニューヨーク州、モントークの海岸。2008年7月、26歳の女性は三人の友人と一緒に、砂浜に打ち上げられた奇妙な生物の死体を発見した。

IMG_3138.jpg
未確認動物学者のフランクリン・ルール氏が語る。
『まるで、異種交配された生物の様でした。アライグマのような指と爪に、鳥のようにも見える口ばし、身体は犬のようで、見たことも無い生物でした。この写真は、すぐに広まりました。インターネットを通じて、あっという間に世界中に伝播したのです』

IMG_3140.jpg
『どの動物にも当てはまらないので特定はできず、ただ掛け合わされた動物の様に見えたと言います』
こう述べるのは、ジョルジョ・ツォカロス氏である。

また、作家のニック・レッドファン氏は次のように述べている。
『これまでに数々の仮説が立てられてきました。未確認動物か、もしくは実験室で遺伝子操作された異種混合種ではないかとも言われました』

謎の生物は、この近隣にある政府の試験施設「プラム島 動物疾病センター」で、遺伝子操作によって作られたと信じる者もいる。

IMG_3141.jpg
(人との比較から、比較的小柄なことが判る)

未確認動物学者のローレン・コールマンは、この生物を「モントークモンスター」と名付けた。
『これは、モントークモンスターのレプリカです。この生物を見てまず気付くのは、口の周りがなんとも奇妙な形状をしていることです。まるで、鳥のくちばしのように見えます。これは伝説のグリフィンなのか、生き物なのか、巨大なカメなのか。

実際には、口ばしは頭蓋骨から腐って剥がれ落ちた肉のかたまりでした。足や身体も、独特の形をしています。写真には比較対照するものが無いので、とても大きなものかと最初は思われていました。この白い点は、止まっていたハエと同じサイズに作られています。これによって、モントークモンスターが、実際には非常に小さなものであることが解かりました』

前出の未確認動物学者のルール氏が語る。
『残念なことに、この屍骸は何者かに持ち去ってしまい、無くなってしまいました。ですから、この生物の唯一の証拠は、写真だけなのです』

モントークモンスターは、近代科学によって作り出された生物であると主張する学者がいる。だが、古代宇宙飛行士説では、これが人類の歴史を通じて度々登場する、遺伝子組み換えによって生まれた生物の一つであるかもしれないと考えている。

前出のツォカロス氏が語る。
『モントークモンスターがこの世に存在するとなれば、これはつまり、私達人間が世界中にある研究室という密室の中で、非常に奇妙な生物を生み出すことが可能であることを意味します。そうなると、宇宙からやって来たと言われる私達の祖先も、同じことができたかもしれないと考えられるのです。なぜなら、古代の文書には、怪物や奇妙な生物に関する記述が数えきれないほど見つかっているだけでなく、細部にわたって描写がされているのです』

古代ギリシャの遺物には、恐ろしいケダモノが写し取られている。ヘビの髪を持つゴルゴンや大蛇ヒュドラ、どう猛なケルベロス、そしてホメロスによって書かれた叙事詩イーリアスには、英雄ベレロポーンがキメラと呼ばれる怪物を退治する物語が記されている。

IMG_3147.jpg
(キメラ)

作家のジェイソン・マーテル氏が語る。
『キメラは、小アジアに破壊をもたらして恐れられた怪物です。ホメロスによれば、不死身のキメラはライオンの頭とヘビの尾を持ち、胴体から生えた山羊は口から火を吹きました。キメラや異種交配種といったものは、千年もの間人類が持ち続けた概念です。例えば、ミノタウロスやペガサス、それにアヌビスなどは創造の怪物とも言えますし、あるいは実在していたのかもしれません』

UCLA講師のリチャード・ラダー氏が語る。
『神話に登場する怪物は、描かれた通りの奇妙な生き物であるだけでなく、道徳的な含みを持たせてあるのです。物語を作るのは、人間の性ですから』

神話に登場する怪物は、古代の人々の想像から生まれたものだったのか。それとも、実在するものだったのか。古代宇宙飛行士説では、怪物は過去に存在し、その証が遺物に残されていると信じる。

IMG_3142.jpg
前出のツォカロス氏が語る。
『こういった怪物すべてがただの空想の産物だったと考えるのは、理屈にあっていないと私は思うのです。古代の人々は愚かではなく、目撃したままを表現したのです。エジプトの至る所に、異種混合された動物の絵や像が残されています。スフィンクスやグリフィン、不思議な生物が存在したと古代エジプトの文書には書いてあります。過去に、怪物はいたのです。私達の祖先の空想によるものなどでは、決してありません』

作家で古代宇宙飛行士説提唱者のエイリッヒ・フォン・デニケン氏が語る。
『何百年もの間宇宙を旅し続ける、宇宙母艦を想像してみてください。彼らは太陽系で、地球という生命が存在できる惑星を発見します。

そしてナイル川で、ワニという生き物を観察します。これは見るからに熱に強い動物です。次に強靭な筋肉を持つライオンを見つけます。異星人たちはこの二つの生物を掛け合わせて、別の惑星に連れていこうと思いつきます。そうして遺伝子を組み替えることで、異種混合種を創造し始めたのです。古代には、このような動物が存在していたのです』

IMG_3148.jpg
(グリフィン)

博物館館長のジョナサン・ヤング氏が語る。
『グリフィンは、ワシの頭と翼にライオンの胴体を持つ、神話の生き物です。ライオンは百獣の王、ワシは鳥類の王ですから、グリフィンは生きとし生ける物の王で、通常では考えられない異常な生物です』

19世紀半ば頃になると、生物の進化を知るために、掘り起こした化石を基に研究が行われるようになっていた。自然主義者のチャールズ・ダーウィンは、すべての生命が共通の起源を持っており、何世紀もかけて自然淘汰を経て進化してきたとの「進化論」を唱えた。古代の宗教や神話に現れる怪物は、進化によって出現したのだろうか。

人類学者のクレイグ・スタンフォード氏が語る。
『自然淘汰によるダーウィンの進化論は、一つの生物が別の物に変化するという仕組みになっています。この理論は、ある原則に基づいて成り立っています。その原則とは、生存競争や増殖に有利となるような特徴を持つ平易群が突然変異で生まれると、この特徴が時を越えて何世代も受け継がれていくというものです』

作家で天文学者のフィリップ・インブログノ氏が語る。
『遺伝学的に似通っている動物同士なら、異なった種でも交配が可能です。例えば、ロバと馬や、狼と犬などです。しかしながら、猫と犬は交配ができません。何よりもまず、形態、生態的な差が大きく、生化学的にみても違いがありますし、また遺伝子があまりにも異なっているために、交配しても染色体が適切に配列できないのです』

しかし、自然淘汰に基づいて進化を語るダーウィンの説が古代のケダモノや怪物の起源を説明できないのなら、怪物たちはどこからやって来たのだろうか。その答えはこの地球上ではなく、遥か遠い彼方で見つかるのかもしれない。
(つづく)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
モントークモンスターは、人間が創った異種交配動物なのか、それとも未知のUMAなのか。エジプトの壁画には、謎の怪物が描かれている。このことから、古代に異種交配動物が造られていたとする説が、古代宇宙飛行士説の見方である。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

宇宙人と神話・2 [UFOと宇宙人23]

パキスタン南部。インダス川の谷間の中ほどに、モヘンジョ・ダロ遺跡がある。この古代都市の名前は使者の丘を意味し、紀元前2600年頃に作られたインダス文明最大の定住型都市である。

IMG_3149.jpg
(モヘンジョ・ダロ遺跡)

未確認動物学者のフランクリン・ルール氏が語る。
『古代のモヘンジョ・ダロ遺跡は、まるで近代都市のようなのです。大通りが整然と東西南北に走り、碁盤の目のように区分けがされています。住居にはトイレを備え、精巧な下水道も完備されていて、高度な発達を遂げた都市の様でした』

古代宇宙飛行士説では、この遺跡が4000年以上昔に起こった核爆発の爆心地であったと考える。

IMG_3150.jpg
(出土した人骨や陶器)

前出のルール氏が、続けて語る。
『突如災害に見舞われたかのような人骨が、何体も発見されました。ロシアの科学者によれば、人骨には通常時の五十倍の放射能を浴びたものもあったそうです。熱で溶けた陶器も見つかっていて、町の壁も超高温にさらされたためにガラス化現象を起こしています。核兵器が関連しているのではないかと、考えられます』

IMG_3151.jpg
(聖典に記された阿鼻叫喚の町の様子は・・・)

ヒンズー教の古代の聖典マハーバーラタには、次の様な記述がある。
「煙と火の白熱した柱が立ち上り、町は灰と化した。幾千もの馬が焼け死に、その屍は灼熱のために蒸発して消え失せた」

宇宙人に関するマガジンを発行するジョルジョ・ツォカロス氏が語る。
『爆発の後には静寂が訪れますが、苦しみは続きます。人々の皮膚に腫れモノができ始め、髪は次々と抜け落ち、爪が剥がれ落ちる。一つだけ、考えられる原因があります。放射能汚染、つまり「死の灰」現象です』

作家のフィリップ・コパンス氏が語る。
『ここで問題となるのが、非常に強い放射能汚染がいつ起こり、当時存在した人間や動物にどのような影響を与えたのかということです。これが、変異体が生まれるようになった原因とは考えられないでしょうか。このような生物が、神として祀られてきたのかもしれません。なぜなら、超人的な人間が生まれる文明では、その誕生に神が関わっていると考えられているからです』

古代インドの文書によれば、モヘンジョ・ダロでの集団死のあとに、恐ろしい怪物が空に現れるようになったという。それは、ガルーダと呼ばれる。

IMG_3152.jpg
(巨大な怪鳥ガルーダ)

博物館館長のジョナサン・ヤング氏が語る。
『マハーバーラタに語られるガルーダは巨大な鳥のような怪物で、赤い顔と翼に、カギ爪を持っています。その大きさは太陽光を遮るほどで、時よりビシュヌ神を背に乗せていたと言われます』

IMG_3153.jpg
前出のツォカロス氏が語る。
『ガルーダが現れて空から降りて来る時には、いつもハリケーンのような風が起こり、地上に降り立つと大地が震動したといいます。大気中に土ほこりが舞い、付近の者達は恐れおののきます。こちらにあるのは、ガルーダの姿を彫った彫刻です。翼の先端を見ますと、確かに羽根のように見えるのですが、巨大な炎と解釈することもできるのです』

作家のデビッド・チルドレス氏が語る。
『古代インドの神話によれば、あらゆる時代の終焉に起こると言われる破滅的な大規模戦争の中から、ガルーダは生まれ出たと考えられています。高濃度の放射能が残る地域で生まれて、放射線にさらされることによって、ガルーダは誕生したのでしょうか。

答えを知ることはできませんが、パキスタンやインドには、通常より高い放射能が存在することで知られる地域があります。ですからそこで遺伝子が傷つけられて、変異が起こるのではないかとも考えられているわけです』

古代において、モヘンジョ・ダロが核の攻撃にさらされたのであれば、ガルーダが高濃度の放射能によって生み出された変異体であった可能性はないのか。

人類学者のクレイグ・スタンフォード氏に訊いた。
『変異の概念が、SFの世界でひとり歩きしています。放射能によって変異が起こると聞けば、巨大な昆虫など突飛なものを考えますが、日常的に起こるものなのです。放射能が生物を別の種へと作り変えて、変異を引き起こすことに関する証拠は、これまでに一つも無いのです。変異群の大半が死にますから』

現代の科学者が言うように、ガルーダが突然変異で生まれた生物で無かったとしたら、その正体は一体何なのだろうか。

前出のツォカロス氏が、ガルーダの正体について推測する。
『マハーバーラタには、ガルーダが地獄より生まれ出たと書かれています。また、非常に興味深いのが、こう言った文書の中に、ガルーダの表皮は羽毛ではなく金属で包まれていたと書かれていることです。そんな鳥が、この世に存在するでしょうか。金属で出来た鳥ではなく、何らかのマシン、機械であったと考えられます』

作家で古代宇宙飛行士説提唱者のエイリッヒ・フォン・デニケン氏が、ガルーダの正体を語る。
『これは、空飛ぶ乗り物です。ガルーダは超高速で飛行し、月に行くことも、地球を旋回することもできたと言われます。天国からカミナリを落として、人を感電させることもありました』

前出のツォカロス氏が、ガルーダの正体について続けて推測する。
『ガルーダは、ヘビの天敵だと考えられていました。つまり、生きるためにヘビを捕食しなくてはならなかったのです。空港で燃料パイプに繋がれている飛行機を、思い浮かべてください。ヘビを食べているようにも見えませんか。

現代の戦闘機が夜間に発進するのを見ると、噴射口からは煙と炎が発生します。竜のようにも見えますし、何やら架空の生物のようにも見えますよね。その技術がどう成り立っているのかを知らなければ、なおさら不思議な生物のように映ることでしょう。このようにして、生物に例えられるようになったのでしょう。

古代の宇宙人は、私達の祖先が神として彼らを崇拝することを知っていました。未知のテクノロジーに出会った際に、人類がそれを魔法や霊的なもの、神の現われだと解釈するであろうことを知っていたのです』

IMG_3155.jpg
(想像上の動物と言われる竜は恐竜だったのか、それとも・・・)

インドの東、中国四川省の広漢市(こうかんし)にある遺跡を裏付ける文書がある。ここに、ガルーダと似た空飛ぶケダモノに関する話が綴られている。歴史家の常璩(じょうきょ)が四世紀に綴った歴史書「華陽国志(かようこくし)」の中には、竜の骨が発見されたとの記述がある。ほとんどの学者が、発見された生物の骨は恐竜の化石だと考えている。しかし、古代宇宙飛行士説では、物議を醸しかねない説を提唱する。

前出のコパンス氏が語る。
『炎を吹くことができる生物など、現代の動物界にはどこにも存在しません。ですから、これは生物ではなく、何者かによって発明された装置で、実際に口から火を吹いたのかもしれません。また、人間か宇宙人かによって、操られていた可能性もあります』

ガルーダや天駆ける竜と呼ばれた怪物たちは、実際には現代に見られるハイテク爆撃機の古代版だったのだろうか。あるいは、現代よりもさらに進化したテクノロジーが存在していたのかもしれない。
(つづく)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ガルーダの正体が金属の飛行マシンであったという説にたどり着いた時、筆者の頭の中には、漫画「バビル二世」に出てくる怪鳥ロプロスが浮かんでいた。羽毛で覆われた怪鳥ロプロスは、バビル二世の命令で敵のヨミが繰り出す怪物たちと戦うのであるが、ヨミがロプロスを模して造った大型怪鳥ロボットV号のビーム砲を浴びて羽毛が焼け落ち、金属で出来たその全身を現すのである。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

宇宙人と神話・3 [UFOと宇宙人23]

2010年3月。世界から41人の専門家が集まった。そして、6500万年前に恐竜が大量説滅したのは、メキシコのユカタン半島に巨大隕石が衝突したことによって、地球規模での気候変化がもたらされたことが原因であると結論付けた。しかし、恐竜の中にも生き延びた種が存在し、進化していたかもしれない。

作家のデビッド・チルドレス氏はこう見ている。
『古生物学者によれば、恐竜は6500万年前に絶滅したことになっています。しかし、先史時代にも、生き残りの恐竜が姿を現しているようなのです。現代に生息するシーラカンスやアリゲーター、サメやカメといった動物も先史時代から存在していたと言われますから、古代の怪物たちだって、今も世界のどこか奥深くに生き続けていると考えられます。海か湖、ジャングルにもいるかもしれません』

IMG_3156.jpg
(ハイランド地方の民話に伝わるネス湖の怪獣)

スコットランド。ハイランド地方のケルトと北欧の民話には、ネス湖の怪獣にまつわる話が残っている。起源は古く、目撃記録は西暦565年にさかのぼる。ネス湖の大きさはあまり知られていないが、全長37キロ、幅1.6キロ、水深は240メートル余り。水は暗く黒ずんでいるため、怪物が棲むには絶好の場所である。それほど水面に浮上しなくてよい生物なら、目撃される機会も無かっただろう。

作家のフィリップ・コパンス氏が語る。
『ネス湖の怪獣や何か異質な生物と聞いて考えるのは、それがどこから来たのかということです。恐竜の生き残りか、もしくはこの世では無い、どこかからやって来たのでしょうか。例えば、聖コルンバ(アイルランドの修道僧)は、ネス湖が神聖な場所で宗教的な意味を持つ何かがあることを感じていた、と思われます。だからこそ、ネス湖を訪れたのでしょう』

また、作家のニック・レッドファン氏は、次のように語っている。
『興味深いことに、ネス湖では数えきれないほどのUFO目撃事件が起こっています。明らかにヘリコプターでも航空機でも隕石でもない、明るく光る物体が夜遅く上空に浮かんでいたそうです。言い換えるなら、ネス湖は気味の悪い場所なのです』

IMG_3158.jpg
(レヴィアタン)

ネス湖の怪獣と呼ばれ、湖に潜むモンスターは、古代の恐竜に末裔なのだろうか。もしくは、地球外からやって来たと考えられるなら、神話に登場する他の怪獣達、例えば七つの頭を持つレヴィアタン(リヴァイアサンとも言う)などは、どう解釈できるのだろうか。

博物館館長のジョナサン・ヤング氏が語る。
『レヴィアタンは、ヘビやワニ、又は竜としても表現されています。この怪獣は、地獄の入口の門番です。深海の底にこの入り口はあると言われ、レヴィアタンはずっとそこに身を潜めているのです』

ギリシャ神話によれば、ヒュドラはいくつもの首を持つウミヘビのような古代の怪物で、大地の女神ガイアの子孫だと言われている。
IMG_3159.jpg
(ヒュドラ)

前出のヤング氏の話。
『ヒュドラ退治に遣わされたヘラクレスは、苦戦します。ヒュドラの首を切り落とすと、そこから二つの頭が生えてくるのです。助けを求められた甥は、素晴らしい考えを思いつきます。火で、首の再生を止められるかもしれないと言うのです。そこで、ヘラクレスが首を切り落とし、甥はその切り口を焼き尽くしました。こうして、遂にはヒュドラを退治するのです』

前出のコパンスが語る。
『ヒュドラはいくつもの頭を持つ怪物ですが、これもまた、まず目にすることはできない生物に分類できるでしょう。ですから、ヒュドラもやはり遺伝子を組み替えられたか、もしくは遺伝子に問題が起きた結果、生まれた生物かもしれません。ただし、この怪物は何か重要であったために神話に綴られて、世紀を越えて現代にまで語り継がれてきたのでしょう』

IMG_3162.jpg
(クラーケン)

スカンジナビアの伝説によれば、クラーケンは驚異的な大きさを持つ海の怪物である。ノルウェーとアイスランドの沖合の海に、出没したと言われている。この恐ろしい怪物は、帆船を襲うとして忌み嫌われていた。

前出のヤングが語る。
『襲われる他にも、危険はありました。小さな島ほどもあるクラーケンが水面に浮上した時には、襲う気はなくとも船に衝突してしまうこともありましたし、又、水に潜る際にも渦巻きが出来て、船が水中に引き込まれてしまうこともあったようです』

伝説に語られる海の怪物は実在し、冷たい海の底に身を潜めて絶滅を免れたのだろうか。古代宇宙飛行士説によれば、巨大な海の怪物の起源は、旧約聖書の中に記されているという。

IMG_3164.jpg
(巨大なサカナから吐き出されたヨナ)

ふたたび、前出のヤング氏の話。
『海の怪物との遭遇は、古くは旧約聖書のヨナ書にまでさかのぼります。ヨナは自らの運命に逆らおうとしたために、罰として船から海の中へ投げ落とされてしまいます。そして、神が用意した巨大な魚に飲み込まれます。三日三晩を魚の腹の中で過ごし、その後、陸地に吐き出されました』

未確認動物学者のフランクリン・ルール氏はこのように解説する。
『人間であるヨナが魚に飲み込まれたなら、まず魚の歯によって切り裂かれて、飲み込まれる時にも押しつぶされていたことでしょう。それに、魚の胃酸で皮膚や内臓は溶けていたはずです。ですから、魚かクジラにヨナが飲み込まれていたなら、生きているはずが無いのです』

宇宙人に関するマガジンを発行するジョルジョ・ツォカロス氏が語る。
『旧約聖書にはこのように記されてはいますが、実際にヨナを飲み込んだのは生き物だったのでしょうか。なぜなら、聖書の解釈によっては、クジラのあばら骨が光輝く青銅で造られていたとも読める記述があるのです。

ですから、これは金属で造られたハイテク装置の一種を表現した物ではなかったかと、私には思えるのです。ヨナが飲み込まれたモノは、実際はクジラではなくUSO、つまり未確認海中物体だったと考えられます。それが特別に重要であったからこそ、ヨナが話に綴られ、今日まで何千年も語り継がれているのです』

前出のレッドファン氏が語る。
『こういった話は、背景を読み取らねばなりません。ただの神話として片づけてしまうのではなく、実際の体験を語ったものかどうか判断すべきでしょう。なにせ、当時の人々の世界観を組み込んだ上で書かれたものですからね』

潜水可能なマシンに乗って、宇宙人たちは海中に潜んでいたのだろうか。その目的は、何だったのだろう。人間に、先進技術を与えようとしていたのだろうか。それとも、何か邪悪な目的があったのだろうか。
(つづく)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
当時の人間が、見たことも無い物を記すという場合、当時あるモノで代用するということしかできない。ヨナが生還した理由が、サカナに食われたのではなく宇宙船に乗せられていたのなら、納得がいくのである。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ
前の3件 | - UFOと宇宙人23 ブログトップ