SSブログ
UFOと宇宙人20 ブログトップ
前の3件 | -

宇宙人建造物説・1 [UFOと宇宙人20]

カンボジア北西部、シェムリアップ市。壮大なアンコール・ワット遺跡の外れに、古代のピラミッド神殿「バクセイチャムクロン」が建っている。硬い岩でできた建造物のため、炭素による年代測定はできないものの、主流の考古学者たちは、10世紀に建てられたものだとみている。

そこから1万五千キロほど離れたグアテマラのペテン低地には、マヤ文明の都市遺跡「ティカル」がある。この地に長く放棄されていた建造物の一つ「大ジャガーの神殿」は、8世紀に建てられたと考えられている。

IMG_2827.jpg
(左;バクセイチャムクロン 右;大ジャガーの神殿)

『違う大陸にある二つのピラミッドの写真を見比べると、ほとんど同じなのが分かります。まるで、同じ建築家によって設計されたかのようなのです』

作家のデビッド・チルドレス氏がこう語るように、カンボジアのピラミッドはグラテマラのものよりも小さいが、独特のデザインが不思議なほど似ている。

作家のデビッド・ウィルコック氏が語る。
『どちらも他のピラミッドには見られない急な傾斜があり、複数の層が積み重なっています。中央に階段通路があり、てっぺんのドームには小さな入口から中に入れ、内部の構造もよく似ているのです』

また、作家のリチャード・カッサーロ氏は次のように話す。
『カンボジアの文明とメソアメリカ(*)の文明には驚くほど多くの類似点がありますが、最近までそれを指摘する研究者はいませんでした。同じ設計図で造ったのでしょうか。そうだとしたら、その設計図はどこから手に入れたのでしょう?』
*アステカ・マヤなどの高度な古代文明が築かれた、中央アメリカにある領域を指す言葉

一万五千キロも離れ、まったくつながりがないように思える場所に、同じ建築家の建物があるのだろうか。カンボジアの民話によれば、アンコール・ワットは神と人間の血を引くプレア・ピスノカールが建てたという。

IMG_2816.jpg
(ピスノカール像)

博物館館長のジョナサン・ヤング氏が語る。
『プレア・ピスノカールは、天女と人間の間に生まれた子供です。天女の母親はピスノカールを天に連れて行き、そこで神・インドラに会わせ、特別な教育を受けさせたのです。数学、工学、建築など様々な訓練を受けたといいます。そのインドラの天界とは宇宙のどこかではなく、宇宙船だったのではないかという大胆な見方があります。ピスノカールは、宇宙船の中で地球外生命体から神殿の作り方を学んだというのです』

古代宇宙飛行士説によれば、マヤとカンボジアの伝説には興味深い共通点があるという。マヤの文献には、神・ククルカンが神殿の建設に携わっていたことや、人間に数学や工学や科学を教えたことが記されている。ピスノカールが天で学んだことと、同じなのだ。

IMG_2817.jpg
(ククルカン像)

古代宇宙飛行士説提唱者のエイリッヒ・フォン・デニケン氏は述べる。
『ククルカンは、星から下りてきたと言われています。羽毛の生えたヘビとして表現されますが、ヘルメットをかぶった大きな存在としても表されるのです。ヘルメットには光線が描かれ、半分開いた卵型の物体に入っています。中央アメリカの神話を読むと、ククルカンは人々に知識を授けた宇宙人です』

ピスノカールとククルカンは、同じ人物だったのか。そうだとしたら、世界の他の場所ではどうなのか。

作家のウィリアム・ブラムリィ氏に聞く。
『メソアメリカには、その地のピラミッドの建設に関わったという神がいます。メソポタミア文明においてもエジプト文明においても、都市や建造物を設計したと言われる者がいますが、すべて同じ存在を表しているのかもしれません。少なくとも七千年という長い期間に渡って、同じパターンの主張が何度も何度も繰り返されているのが分かります。同じような神が同じような建造物の建設を計画し、指示したというのです』

異なる大陸、異なる時代に、同じ建築家がいたように思われるのだ。興味深いことに、何千年という期間に建てられた建造物に関係性が見られるのである。

ピラミッドは、何百年もの間、ほぼすべての地域で建てられている。中央アメリカ、メソポタミア、エジプト、中国、南極大陸にもある。多くの文化の神聖な建造物は、驚くほど似ている。

IMG_2822.jpg
IMG_2823.jpg
(上;中国 下;ペルー  遠方の異国に似通った存在)

出版編集者のジョルジョ・ツォカロス氏は語る。
『注目すべきことは、世界中を旅すると同じような特徴を持つ建造物が見つかるということです。例えば、中国の西安にある天壇(てんだん)とペルーのサクサイワマンにあるストーンサークルはそっくりです。地球のあちこちで大きな一本石を使った建築物が見られ、巨石を積み上げた建造物もあります。様々な場所で、古代の原始的な人々が、重量20トン100トンもの巨大な石のブロックを動かしていたのです。世界中で、みんなが同じことをしていたように思えます』

前出のカッサーロ氏が語る。
『基本となる設計図のようなものが、存在するのでしょう。同じような建造物は、一つや二つ、三つの古代文明ではなく、すべてに見られます。中国、インド、南アメリカにあるのです。考古学者は古代文明どうしのつながりは無かったと言いますが、何かあったはずです。偶然にしては、似すぎています。単体ではなく、ネットワークのようにつながっていて、情報交換をしていたのではないでしょうか』

IMG_2825.jpg
IMG_2826.jpg
(上;アイルランド 下;韓国  遠方の異国に似通った存在)

世界中の建造物に興味深い類似点があるのは、単なる偶然なのか、それとも相互接続していたからなのか。つながっていたとしたら、神殿が建てられたことだけでなく、どのように建てられたのかが重要だったのか。
(つづく)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
文中でピスノカールの母は天女であることが語られているが、ピスノカールが生まれた経緯をちょっとだけお話すると・・・
インドラ神のいる天界から地上界に、たまたま降りてきた5人の天女。彼女たちの1人が、ある男が大事に手入れをしている庭園の花を、あまりに綺麗だったため6本摘んでしまった。天界に戻った天女たちの1人が、その地上での出来事をインドラ神に言いつけたのだそうだ。それを聞いたインドラ神は、花を摘んだ天女に、罰として下界に降りて、庭園の持ち主の妻となって6年間下界で過ごすように言ったということである。このふたりの間に生まれた子が、ピスノカールである。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

宇宙人建造物説・2 [UFOと宇宙人20]

南米ペルーのクスコ。コリカンチャと呼ばれる太陽の神殿は、インカ建築の技術の高さを表している。その石積みの正確さは高度な機械を使って作られたものに匹敵すると、現代の技術者は言う。しかし、古代にそのような正確な建築技術を持っていたのは、インカ人だけでは無かった。

IMG_2828.jpg
(クスコ・コリカンチャの美しい石積み技術)

そこから一万キロ以上離れたエジプトのギザに行くと、スフィンクスの横にある河岸神殿(かがんしんでん)にインカと同じ建築技術が見られる。

IMG_2830.jpg

出版編集者のジョルジョ・ツォカロス氏が語る。
『今エジプトの河岸神殿の前に立って、その石積み技術を見ているとします。もし瞬きする間にクスコにある太陽神殿の前に立っていたとしたらどうでしょうか。自分がどこにいるのか分らなければ、どっちがどっちか見分けがつかないと思います。二つの神殿の建築様式は、非常に良く似ているのです』

IMG_2832.jpg
(画面上着色した部分は、カドにハメこむためにL字形に加工されている)

また、作家のスコット・クレイトン氏はこう述べる。
『石のブロックがピッタリ隙間なく積まれていて、紙一枚も入らないほどです。それらの巨大な石の形は、ふつうの長方形だけではありません。L字形に加工されている石が、壁のカドにハメこまれているものもあります』

それらの建造物に目を見張るのは、デザインだけでは無い。巨石を使って建てられている点にも、驚かされる。現代の技術者でさえ、どうやって並べたのか分らないほど、大きな石が使われているのだ。河岸神殿の石灰岩ブロックは、大きいもので重さ200トンと推定される。

それらを積み上げるには地上12メートル、つまりビルの4階に相当する高さまで持ち上げる必要があるという。だが、そのような技術が見られるのは、この二か所だけでは無い。イタリア、ギリシャ、スペインなど世界中の古代文明において、似たような巨石を使った建造物がいくつも建てられている。それらの石はほとんど隙間なく積み上げられており、モルタルで接合されてはいないのだ。

前出のクレイトン氏が、続けて話す。
『それだけ大きな石を使えば、作業は非常に困難になります。なぜ、それを建材に選んだのでしょうか。もっと小さなブロックを使った方が作業はしやすいはずなのに、なぜ巨大な石を使ったのかは疑問です』

更に驚かされるのは、多くの巨石建造物が非現実的な場所に建てられている点だ。海抜数百メートルの高台に位置する遺跡が多い。

ギリシャのサントリーニ島。研究者で編集者のジョルジョ・ツォカロス氏は、島の最も高い場所にある「古代ティラ遺跡」を訪れた。この巨石建造物が建てられたのは、少なくとも紀元前9世紀だという。

前出のツォカロス氏の話。
『この遺跡の壁は、人が簡単に近づけないような場所に造られています。ここに来るためには、何か所も急カーブがある道を車で上がってきた後、少なくとも45分歩かなくてはなりません。ですから、単なる気まぐれで、こんな場所に建造物を造ったとは、とても思えないのです。ここに造ったのには、何らかの理由があったはずです。

巨大な石が使われています。こっちの石は長さ2メートル程で、厚さは80センチくらいです。ということは、人間の身長と同じくらいの長さで、重さは1トンを超えると思います。それに、この石の壁は12段も積まれています。12段ですよ!意図的に置かれたのは、間違いありません。偶然では無いのです。

IMG_2835.jpg
(画面上着色した石は、ここにハマるように加工されたようにみえる)

これは、採石場にいた誰かの指示によって、この部分にぴったりハマるよう、石を加工したはずです。このような壁は、ここギリシャだけでなく、イタリアやスペイン、南アメリカやエジプトにもあります。その建築様式は似ているのではなく、まったく同じです』

現代まで「ティラ遺跡」の壁のような古代の建造物が残ったのは、巨大な石のブロックを使ったことが主な理由だ。だが、なぜ何千年も先まで建物を残すことが、重要だったのか。

作家のフレディ・シルバ氏は次のように語る。
『石やその加工技術について熟知した建築家がいて、初めて遠い未来まで存在し続ける素晴らしい建造物を造ることができたのです。それらは、長く持ちこたえる建材で造られているだけではありません。独特の角度で石を積み、隙間が無いので、地震が起きても壊れにくくなっています。耐震構造の建物なのです』

IMG_2836.jpg
(グレーの部分が留め金となり、二つの石をつなぎとめている)

古代宇宙飛行士説では、石の建造物の耐久性を保つために取り入れられた世界共通の建築技術が、他にもあると指摘する。その一つは、金属製の留め金をかなめ石にハメこみ、建造物の強度を上げていたことだ。

作家のデビッド・チルドレス氏が語る。
『巨大な石をつなぐための独特な手法が、遺跡で見られます。それは世界中に及んでいて、エジプトやエチオピア、インド、ギリシャ、イタリアの遺跡。そして、東南アジアに行くと、カンボジアのアンコールワットや、ベトナムの遺跡にもあります。更に、南アメリカのペルーでは、オリャンタイタンボとクスコ、ボリビアではティアワナコとプマプンクにも残っているのです』

IMG_2837.jpg
(留め金作りの想像図)

前出のシルバ氏が語る。
『二つの石をつなぐミゾを掘って、そこに溶かした金属を流し込み、留め金を作っていたようです。そうなると、疑問が生じます。合金が作られ始めたのは、紀元前2500年頃からです。紀元前13000年以上前の石に使われているのは、説明がつきません。石の建造物の崩壊を防ぐための技術が、長い期間共有されてきたようなのです』

作家のウィリアム・ブラムリィ氏は、次のように話す。
『世界の違う地域にいる人々が、他の場所と似たような建造物を建てようとしても、すべての点において同じ建築技術を使うとは・・・思えません。ところが、石の切り方やかなめ石のつなぎ方など、誰もが考えつかないようなやり方も共通しています。

それらは目立つように、未来まで長く持ちこたえられるように造られていて、単に当時の人々が使い続けることを目的としていたとは、考えられないのです。より長い時間枠で見ている何者かが、設計に関わったのかもしれません。その何者かは、建物の耐久性を求めていたのでしょう』

前出のツォカロス氏が、続ける。
『その建築技術を、誰が教えたのでしょうか。その答えは一つだと思います。遥か昔に地球を訪れた宇宙人が、建設に関わったのです。地球外生命体から支援、又は技術を得て初めて、人間が造れたのだと考えられます』

もし世界中にある古代の建造物が時代を越えて存続する様に造られたとしたら、何か大きな目的を果たすためだったのだろうか。その目的を知っていたのは建てた者では無く、建てることを指示した者なのか。
(つづく)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
確かに巨石を使えば、頑丈な建造物は造れるだろう。だが、重量を自在に扱える技術がなければ、この公式は成り立たない。進んだ現代でも困難な作業を強いられるトン級の巨石を、古代人がどのように簡単に動かすことができたというのか?

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

宇宙人建造物説・3 [UFOと宇宙人20]

エジプトのギザ台地。大ピラミッドは、おそらく地球上で最も謎めいた建造物だろう。古代の驚くべき技術を、今に伝えている。その建設方法や使用目的については、様々な説が提示されてきた。

作家のデビッド・チルドレス氏が語る。
『エジプトにある大ピラミッドの研究が始まって以来、研究者達は驚きの連続だといいます。大ピラミッドの設計に使われた数学の知識や測量技術は、驚異的です。その配置さえも、エジプト学者たちの大きな関心を集めてきました』

大ピラミッドはほぼ真北を向いていて、誤差は0.1度以内だと言う。これは驚異的な精度だと、物理学者のマイケル・デニン氏は語る。

『大ピラミッドの方角を見ると、真北に近いことが判ります。さらに興味深いことに、地球の自転軸が指す方向は常に一定では無く、円を描くようにゆっくり移動する歳差運動(*)があるため、建設当時は真北にもっと近かった可能性があるのです』
(*)例えれば、高速で回っているコマの心棒が、速度が落ちると傾いてきて円運動を描くようになる、あれである

大ピラミッドは東西南北にぴったり合っているだけでなく、意図的にその場所が選ばれたように見えると、作家のスコット・プレイトン氏は説明する。

IMG_2839.jpg
『大ピラミッドを始点にして、地球を一周する線を引いてみましょう。大ピラミッドから八方位に向かって線を延ばしてみると、他の場所を支点にした時よりも、多くの陸地を通れることが判ります。大ピラミッドは、地球の陸地の中心に置かれているということです』

1925年に初めて大ピラミッドの正確な調査が行われて以来、数学者などの研究者たちは地球の測地データとのさらに深いつながりを発見している。つまり、地球の寸法や形状が、ピラミッドのデザインに組み込まれていると言うのだ。

IMG_2841.jpg
(地球の極どうしを結んで二千五百万に分割すると、1キュービットが得られる)

作家のデビッド・ウィルコック氏が語る。
『大ピラミッドは、高度な技術で建てられています。現代のどんな建造物よりも、遥かに進んでいるのです。使われた単位は、イギリスやアメリカで一般的なインチではなく、キュービットです。面白いことにキュービットは、地球の極直径のちょうど二千五百万分の一です。つまり、北極と南極を結んで二千五百万に分割したら、完璧な1キュービットになります。(1ロイヤル・キュービット=約56センチ)

IMG_2842.jpg
(ピラミッドの底辺の一辺を測定すると・・・)

また、大ピラミッドの底辺の長さを、ソケットという四隅の四角い穴から穴まで測ります。すると、365.242キュービットになります。これは、地球の太陽年(*)の日数と同じなのです』
(*)分かりやすく言うと、地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間のこと

IMG_2844.jpg
大ピラミッドのサイズを計測すると、地球の赤道部分の円周や赤道部分から極までの長さの縮尺だと分かる。大ピラミッドを拡大すると、底辺の外周が地球の赤道地点の円周と一致し、高さが赤道から北極までの半径と一致するため、北半球にぴったり入るという。

更に、人工衛星技術を使った最近の研究において、大ピラミッドに組み込まれた別の公式も発見された。

IMG_2846.jpg
(左;北緯29.9792458度 右;真空中における光の速度の定数は、299,792,458m/s)

ジョルジョ・ツォカロス氏が語る。
『大ピラミッドの位置を、座標で見てください。驚くことに、その数字の並びは、光が宇宙を通る時の速さをメートル毎秒に換算した数字と全く同じです。地球に関する様々なデータが、大ピラミッドに組み込まれていることが判ります。そう考えれば、単なる偶然として片づけられないでしょう』

ギザの大ピラミッドに地球の情報が組み込まれていることは驚くべき話だが、世界の他の遺跡、例えばメソアメリカのピラミッドやメソポタミア文明のピラミッドであるジッグラトなどにも、正確な方位に合わせた配置や数学的概念が見られるようだ。

博物館館長のジョナサン・ヤング氏が語る。
『神の導きによって、建てられたのだと思います。神のしるしとして建造物に特定のデータを組み込んで、人類だけで造ったものではなく、さらに大きな存在がいたことを示したのです。その建造者は、不自然に高度な技術が古代にあったことを、未来の人々に知らせたかったのでしょう。古代の建造物は、地球外生命体が残した名刺のようなものだと思います』

古代宇宙飛行士説の提唱者たちによれば、地球外生命体が素晴らしい建造物の建設や配置に介入した証拠は、星と一致する並びにも見つかるという。

前出のツォカロス氏が語る。
『私が宇宙から来たとして、自分の出身地を知らせる証拠を残したいと考えたとしましょう。そうした場合、建造物を星座の形に並べるのも一つの方法だと思います。エジプトでは、ギザの三大ピラミッドがオリオン座の三ッ星と同じように並んでいます。ピラミッドは単なる建造物ではなく、特別に配置された建造物なのです』

メキシコのテオティワカン遺跡でも、三つのピラミッドがオリオン座の三ッ星に合わせて配置されている。そして、世界の他の地域にも、天体に合わせて配置された遺跡がある。

古代の建造物、さらには遺跡全体に高度な原理が組み込まれたのは、未来の人々に地球外の影響を理解させるためなのか。古代宇宙飛行士説の提唱者は、そのとおりだという。そして、地球外生命体の視点で古代の建造物を見れば、より大きな目的が明らかになると考える。
(つづく)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以前に勤めていた会社(自社ビル)の地下2Fのある一角に、そのビル建設に関わった建設会社の人物と思われる何名かの名前が、ペンキで書かれているのを発見したことがある。このように、何か訴えたい事がそこにあると、何らかのしるしや証拠を残すことは人でもやる。宇宙人がやらない保証はないではないか。ピラミッドに見られる数々の数字的な遊びは、その類ではないのか。

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ
前の3件 | - UFOと宇宙人20 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。